
蒼井です。
読者の中には、ブログを書こうと思っても、
なかなか書き出せない。
書くネタがない。
文章力にも、自信がない・・・
とお悩みの方がいらっしゃると思います。
文章力というのは、あまり気にしなくて、良いです。
伝われば、O.K.です。
小難しい表現を使って、名文を書こうとして、
結局何を伝えたいのかな???という、迷文にさえならなければ、
短い文章で、丁寧にお伝えする。
それだけで、大丈夫です。
文章力は気にしなくていい。
でも、なかなか、書き出せない。
そんな方への、とても役立つ方法をご紹介します。
”スマートフォの音声入力を使う”
iPhoneでもアンドロイドでも、デフォルト(標準でついている)機能です。
アプリはなんでも良いです。
例えば、メモ帳なんかを立ち上げた際に、タッピングするキーボードに、
「マイクのアイコン」があるはずです。
(右上写真の左下あたりに、マイクのアイコンがありますね)
そこをタップすると、自分の発する音声が、文字で入力されます。
Hey! Siri
O.K.グーグル!
などは、使ったことは会うかもしれませんが、
「音声入力」で、文字入力をされた方は、以外に少ない。
このスマホの音声入力機能、使わない手は、ない!です。
激しく、お奨めします。激奨。
音声からの文字化の精度は非常に高い。
同音異義語も、文脈から判断します。
「 」(鉤括弧 鉤括弧閉じる)
・(中黒)
改行も(改行)
句読点(、。)なども(点、丸)で、認識します。
自分の秘書を持ったような気分になります。
いつでも、どこでも、思いついたことを、ポケットから取り出したスマホに向かって喋る。
これで、デジタルテキストで、保存できる。
これが、ブログのドラフト(下書き)メモや、アイデアのストックになります。
(ひとりでスマホに向かって喋る様子は少し、側から見ると”少し変わった姿”に映るので、
場所は選んでください。家の中や、車の中、視界の少ないところなど・・・)
でも、iPhoneのマイクの感度は高いので、ピロートークみたいな小声でも、
十分、認識します。
ぜひ、お試しください。
そして例えば
文章の構成のスタイル、骨組み=アウトライン、話す内容のスクリプト(流れの大雑把なもの)さえ、
作り込んでおけばそのアウトライン、スクリプトに沿って話すだけで、文章ができあがる。
文章というのは、すごくシンプルにいうと、
骨組みさえ決まれば、後はそれに肉をつけていくだけの作業です。
簡単に枠組みを作っておけば、後はその穴埋め作業。
これが文章を書くということの、本質です。
いくらかの文章の骨組み、構成を最初に持っておいて
その骨組みを軸に、空白を埋めていく、肉付けを音声でやってしまう。
文章構成に骨組み
シンプルなもの
・始め
・中
・終わり
3幕構成。
これは「神話の法則」の著者岡田勲さんが言ってた構成。
起承転結では、多すぎる、と。
・主張(伝えたいことを最初に見せて)
・根拠(その理由、事例とかエピソード)
・再度主張(まとめ)
こんな流れで、良いです。
もっと、いろいろな構成方法、
PREP法とかサンドイッチ法とかありますが、それはまた追ってお話するとして、
あまり複雑に考えないで、そんな3部構成ぐらいの型(フォーミュラ)を、
うっすらと頭の中に入れておいて、喋ってみる。
これで、そこそこの文章に、なります。
後は、出来上がった文章を、スマホでも良いし、
PCに転送してでも良いし、
出来上がった文章を後で推敲していく。
変換のミスとか、固有名詞の修正などを行って、
文章を整えていく。
この推敲は非常に楽しい作業です。
村上春樹はものすごい推敲フェチらしく、推敲のために小説を書いているのだ。
と以前聞いたことがあります。
まず、大雑把でも良い。
とにかく書き始める=話し始める。
話殴ったものを、後でサクッと、推敲する。
これで、いっちょあがりです。
(もちろん、今日のブログの内容も、音声入力での下書き、それを手直しして仕上げています)
最初、慣れていないうちは、少し戸惑うかもしれません。
でも、すぐにコツがつかめます。
10本ぐらいとにかく、溜めてみてください。
(iPhoneの場合だと、メモ帳に音声入力して、Evernoteに保存して、
Evernoteで推敲して、WordPressへアップする。私の場合はこんな流れです。)
ユニークなコンテンツ、ブログをとにかく書く方法としてこの3段階を体系化してみた。
1 .まずアウトラインに沿ってアウトラインを作る。(読後どうして欲しいかっていうのも考えておく。)
3段階ほどのシンプルなステップで話音のアウトラインをあらかじめ作っておく。
ポイントは最後の読後感。最後どのような行動をとってほしいかをしっかりと考えておくこと。
2.スマホに向かって喋る。アウトラインに沿ってアウトラインに肉付けすることをしゃべっていけばよい。
3.推敲、仕上げ。
一度、乱暴でも良い。ざっくりとでいいので文章ができてしまえば後は、
細部を整えるだけ。
この文章作成法が良いのは早くドラフトができることだ。
右脳が先に走る。右脳を走らせてとにかく文章の形を作る。
書き出すことに、重きをおきましょう。
雑で良いのだ。大雑把で良いのだ。
とにかくドラフト=下書きさえできてしまえば、後は楽しく推敲(微調整)すれば、出来上がり!
爆速文章術でした。
今日の参考図書
野口悠紀 雄 「話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!」
私もこの本を読んで、音声入力やってみました。