
ワードプレスも設定できたので、
SEO対策の基本施策を行います。
こんばんは。蒼井です。
まずは、SEOの基本である、
グーグルウェブマスターツールを設定しましょう。
あなたのブログが検索エンジンに読み込まれるためにも
この辺りの施策から丁寧に行っていくことが大切になります。
まずは以下のサイトにアクセスしてください。
グーグルウェブマスターツール
アクセスすると以下の画像になります。
まず赤枠URL空欄に登録したいブログやサイトのURLを入れて、
表示されている文字を入れてください。
スパム防止のために読みにくい文字になっています。
少々読み取りにくい場合がありますが、落ち着いて丁寧に読むとわかる文字です。
入力したら《リクエストを送信》をクリックしてください。
↓↓↓
《リクエストを送信》すると以下の画面に変わります。
【リクエストが受信されました。まもなく処理されます。】
という表記が出ます。
そのままの状態で、
左のウェブマスターツールの文字の部分をクリックしてください。
↓↓↓
クリックすると以下の画面になります。
ここで《サイトを追加》をクリックします。
↓↓↓
サイトの追加をクリックしたら以下のダイアログが出てきます。
この枠の中に登録したいURLを入力します。
↓↓↓
入力が終わると以下の画面になります。
① 【別の方法】という名前のタグをクリックしてください。
② 次にHTMLタグの◯(ラジオボタン)にチェックを入れます。
③ すると赤枠③のところにHTMLタグが発行されます。このHTMLタグをコピーするかメモ帳などに貼り付けてください。これをワードプレスに設定します。
↓↓↓
次にワードプレスにログインし、
サイドバーの①《外観》をクリックし、
続いて外観のカテゴリーの一番下の②〈テーマの編集〉の順にクリックしてください。
続いて③【ヘッダー】をクリックしてください。
↓↓↓
次に先ほどグーグルウェブマスターツールでコピーしたHTMLタグを〈head〉
の下(赤線以下)に貼り付けてください。
↓↓↓
ワードプレスに貼り付けが終わったら
再びグーグルウェブマスターツールに戻ります。
《確認》をクリックしてください
↓↓↓
確認をクリックしたら
所有権の確認のメッセージが出ます。
《続行》をクリックしてください。
所有権の確認が無事終わり
グーグルウェブマスターツールのホーム画面に戻ると、
新しく登録したサイトが表示されています。
↓↓↓
以上でグーグルウェブマスターツールへの登録が完了です。
続いて
ウェブマスターツールの使い方についてご説明します。
まず確認したいサイトのドメイン部分をクリックします。
↓↓↓
すると以下のように様々な項目が出てきます。
これがウェブマスターツールのコントロールパネルです。
↓↓↓
たくさんありますが
最初は項目を絞ってチェックをしていきましょう。
◯ グーグルインデックス
◯ 手動による対策
◯ URLの削除
◯ HTMLの改善
◯ Fetch as Google
まずはこのあたりをチェックできるようにしてみましょう。
【グーグルインデックス】は自分の書いたブログ記事がグーグルインデックスに登録されているかを確認します。
【手動による対策】は、スパムリンクなどによるペナルティを受けていないか?の確認を行います。
【URLの削除】はアクセスの全然ない記事を削除する時に使います。(最初のうちはあまり必要ないでしょう)
【HTMLの改善】は重複するメタデータ(descriptions)の確認を行います。
メタデータ(descriptions)が多いとグーグルにコピページの量産と認識されて圏外に飛ばされることがありますので気をつけましょう。
(重複するディスクリプション対策はプラグインやHTMLタグで対応できますので、別途改めてご紹介します。)
【Fetch as Google】はグーグルに自分のブログを読み取ってもらうためのリクエストを発信するものです。
私が使っているのは主に上記の5つぐらいです。
ウェブマスターツールで自分のブログの課題や問題点を見つけて
早めに手を打つ習慣をつけましょう。
最初はわからないことばかりですが、分かる範囲の部分を使っていけば
おのずと他の機能の使い方も色々と情報として入ってきます。
まずは分かる範囲でやってみましょう。
泳ぎを覚えるのに、まずプールに入るのと同じです。
とにかくやってみると、そこそこ前に進み出します。
その感覚を覚えていただくとこれから加速していきます。